アロマズオブインディアのオマージュレシピ! ゴーヤと人参のチャットパテ

こんにちは! 楽食楽生クリエイターのちえです。

アロマズオブインディア2.0のヴェディックターリーに含まれる「ゴーヤのチャットパテ」のオマージュレシピを作りました。

料理教室で習ったレシピより工程を少なくし、食材も変更しています。スパイスもアレンジしました。

推しインド料理店『アロマズオブインディア』を語る

スポンサーリンク

ゴーヤと人参のチャットパテのレシピ

材料(2〜3人分)
  • ゴーヤ:1本
  • 人参:約1/2本
  • 油:適量(揚げ油)
  • マスタードオイル:大さじ2
  • ブラウンマスタード:小さじ1
  • 生のカレーリーフ:1〜2枝(お好みで)
  • フェンネル:小さじ1
  • コリアンダーシード:小さじ1
  • チャットマサラ:小さじ1
  • レモン:適宜(このレシピでは約1/4個)
  • パクチー:適宜
  • 塩:分量外

ゴーヤは種を残したまま薄い半月切りに、人参は千切りにする。

ゴーヤの苦味を取るため、塩水に10分ほど浸す。その後、しっかりと洗い流す。

※塩分濃度は、なめてみて「しょっぱい」と感じるほど多めに。塩が少ないと苦くて食べられません。

水気をしっかりと拭き取り、160度くらいでじっくりと揚げていく。

時々、かき混ぜながら、泡が小さくなってくるまで待つ。泡が小さくなってきたら焦げ始めるので、色づいたものから取り出す。

キッチンペーパーの上に広げて、しっかりと油を切っておく。

マスタードオイルを煙が出るまで熱する。

煙が出てきたら火を止めて、ふたで顔をガードしながらブラウンマスタードを入れ、すぐにふたをする。

パチパチ音が消えるまでフライパンを揺らし、音が消えたらカレーリーフ(枝も)を入れて火をつける。

※葉の水分で少しだけ弾けるので、ふたは必ず閉めてください。

カレーリーフの色が濃い緑になり、見た目がパリッとするまで火を入れる。

フェンネルとコリアンダーシードを入れ、弱火で香りが立つまで炒める。

※香りが立った時点で、カレーリーフの枝は取り出しておいてください。

人参を入れ、中火でしんなりするまで炒める。

最後にゴーヤとチャットマサラを入れて軽く混ぜ合わせたら、お好みでレモンを絞って酸味を足す。味見をして塩味が少なければ、塩で味を整える。

お好みでパクチーの葉を盛り付けて完成。

揚げる工程を減らしたレシピに改良

ヴェディックターリーを初めて食べた時に感動したのが「ゴーヤのチャットパテ」でした。そのチャットパテを、料理教室のプレオープンの時に教えていただきました。

アロマズクッキングスクールでインドの家庭料理を学ぶ

お店のレシピとは異なるみたいですが、料理教室のレシピで作っても非常に美味しかったです。

ゴーヤと玉ねぎを揚げなければならず、家で作ると時間がかかってしまうのが難点でした。どうにか時間を短縮できないかと試行錯誤をした末にできたのが、人参を使ったチャットパテです。

ゴーヤは炒めただけと美味しくないので、揚げ物が苦手でも必ず揚げていただきたいです。お店のようにたっぷりと油を使うのも気が引けるので、少量の油で揚げるレシピに仕上げました。

カレーリーフはなかなか手に入らないので、好きな方は入れて作ってみてください。

油はたっぷりと使いますが、酸味のおかげでサッパリと食べられます。ご飯の上に乗せて、目玉焼きまたはポーチドエッグを乗せただけの丼もおすすめです。

プロが作ったものは全く香りが異なるので、都内にお住まいの方には、ぜひヴェディックターリーを食べていただきたいです。

ヴェディックターリー

スポンサーリンク

ライター

あんどうちえ
あんどうちえ
楽食楽生クリエイター

楽しく食べて楽しく生きれば、心も体も楽になる! こんなスタンスで、食事の大切さや楽に楽しく生きる方法を伝える楽食楽生(らくしょくらくしょう)クリエイター。
ファンキーな栄養素』を運営中。26年来のスガマニアです。